FAQよくある質問

並び替え

人材派遣とはどういう働き方ですか?

派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で就業する働き方です。給与の支払いや雇用契約は派遣会社が行い、実際の業務指示は派遣先企業から受けます。

派遣とアルバイトは何が違うのですか?

アルバイトは勤務先と直接雇用契約を結びますが、派遣スタッフは派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で働きます。派遣スタッフの給与は派遣会社から支払われ、時給は一般的にアルバイトより高めの傾向があります。

職業紹介と派遣は何が違うのですか?

派遣では雇用主が派遣会社となり、派遣先で勤務します。給与や福利厚生の管理も派遣会社が行います。一方、職業紹介は紹介先企業が直接雇用主となり、正社員・契約社員・パートなどの雇用形態で働きます。職業紹介は転職サポートの役割を担います。

派遣社員は正社員になれますか?

紹介予定派遣や直接雇用への切り替え制度を利用することで、正社員や契約社員になるケースも多くあります。

同じ就業先で何年まで就業できますか?

原則として、同一の派遣先での就業期間は最長3年までです。これは「派遣先事業所単位」と「派遣労働者個人単位」の2つの制限があり、いずれも3年が上限とされています。

派遣社員でも昇給はありますか?

スキルや勤務状況に応じて時給がアップすることがあります。派遣先の評価や契約内容によって決まります。

派遣社員として働くメリットは何ですか?

希望条件に合った働き方ができること、転職活動に比べ短期間でお仕事が決まりやすいこと、キャリア相談や福利厚生が受けられる点です。

派遣が向いている人はどんな人ですか?

ライフスタイルに合わせて柔軟に働きたい方、いろいろな職場を経験してスキルを磨きたい方におすすめです。

派遣先で社員登用される人は多いですか?

近年は派遣先での直接雇用(いわゆる「派遣→正社員」)のケースが増えています。派遣先との相性が合えば積極的に登用される傾向にあります。

子育てや介護をしながらでも働けますか?

はい、可能です。ライフスタイルに合わせた勤務時間や勤務日数で働けるお仕事もあります。可能です。多くの方が家庭や介護と両立しながら働いています。例えば、「午後から勤務」「残業なし」「扶養内での勤務」など、ライフスタイルに合わせて働けることが派遣の魅力の一つです。

応募前に派遣先の会社名を教えてもらうことはできますか?

弊社への登録完了後にお伝え可能となっております。ご了承ください。

派遣でも選考はありますか?

はい、登録情報をもとに選考を行うのが一般的です。最新情報に更新しておきましょう。

紹介予定派遣とは何ですか?

派遣期間(最長6ヶ月)終了後、派遣先で直接雇用(正社員・契約社員など)となることを前提とした働き方です。一定期間(最長6か月など)派遣社員として勤務し、その後、派遣先と本人の合意により正社員・契約社員などの直接雇用に切り替わる仕組みです。

紹介予定派遣では面接や書類選考はありますか?

はい。紹介予定派遣では、派遣期間終了後に直接雇用を前提とするため、事前に書類選考や面接が行われるのが一般的です。履歴書や職務経歴書の作成、面接準備は派遣会社に相談すると安心です。

派遣期間終了後、必ず直接雇用されますか?

派遣先企業と本人の双方が合意した場合にのみ、直接雇用に切り替わります。必ず採用されるわけではありません。

直接雇用後の待遇は、派遣期間開始前に教えてもらえるのですか?

一般的には、派遣就業を開始する前に、直接雇用後の待遇(給与・雇用形態・勤務条件など)が提示されます。内容を確認したうえで就業することができます。

交通費は支給されますか?

通勤交通費は原則として実費または規定内で支給されます。

派遣でも残業はありますか?

案件により異なりますが、求人情報に目安時間を記載しています。事前にご希望を伺い、マッチする案件をご紹介します。

残業代は支給されますか?

残業代は法定割増率に基づいて全額支給されます。

有給休暇はありますか?

条件を満たす場合、勤務開始から6ヶ月後に付与されます。条件を満たした方には有給休暇が付与されます。

各種保険には加入できますか?

就業条件が一定の基準を満たせば、社会保険(健康保険・厚生年金保険)および雇用保険に加入します。労災保険は就業開始と同時に自動的に適用されます。

健康診断は受診できますか?

労働安全衛生法に基づき、年1回の定期健康診断を実施しています。

職場で困ったことがあった場合、どうすればいいですか?

まずは担当者にご相談ください。職場には直接言いづらい内容も、間に入ってサポートいたします。

契約更新や終了のタイミングはいつ頃決まりますか?

一般的には契約終了の約45日前に派遣会社から意思確認が行われ、派遣先企業へは30日前までに確認を取ります。その後、更新可否が決まり次第、派遣会社からスタッフへ連絡されます。

派遣の登録は無料ですか?

はい、登録は無料です。登録後も費用が発生することは一切ありませんのでご安心ください。

来社せずに登録することは可能ですか?

電話やオンライン面談にてご登録可能です。また、求人への応募はWebサイトの申込ページから行えます。

登録は何時から何時までできますか?

平日9時~18時までとなっておりますが、18時以降を希望される場合は担当者へご相談ください。土日祝は休業日となっております。

登録時に必要なものは何ですか?

身分証明書、職務経歴書、希望職種によってはポートフォリオなどが必要です。

今すぐ働けなくても登録できますか?

はい、登録可能です。就業可能な時期をお知らせください。就業開始時期が先でも登録可能です。登録時に希望の開始時期や勤務条件を伝えておくとスムーズです。

登録にはどのくらい時間がかかりますか?

通常40~60分ほどで完了します。

他の派遣会社にも登録していますが、併用しても大丈夫ですか?

問題ございません。複数社に登録している方も多くいらっしゃいます。

外国籍でも派遣登録はできますか?

可能です。就労可能な在留資格をお持ちの方であれば、ご登録いただけます。

現在働いていますが登録できますか?

就業中でも登録可能です。新しい仕事を始めたい時期に合わせて、1〜2ヶ月前の登録をおすすめします。

広告やホームページに掲載されている求人の詳細をもっと知りたいです。

登録後、具体的にお話を進める段階で、仕事内容や企業情報の詳細を担当者からご案内します。

扶養枠内で働ける仕事はありますか?

扶養内勤務に対応した求人もあります。希望条件として登録時に伝えるとスムーズです。

未経験でも応募できる仕事はありますか?

多数あります。事務・販売・製造など、研修付き・未経験OKの求人を豊富にご用意しています。

資格がなくても登録できますか?

問題ございません。資格が必要な場合は求人情報に明記されていますが、多くの仕事は資格不要です。

スキルアップのための研修はありますか?

パソコン操作やビジネスマナーなど、無料の研修やeラーニングをご用意しています。

派遣で働きながら資格取得を目指すことは可能ですか?

はい、勤務形態によっては働きながら資格勉強を進めている方も多くいます。資格取得支援制度もございます。

ブランクがあっても大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。ブランク明けの方の就業サポート実績も多数あります。

キャリア相談はできますか?

専任のコーディネーターが個別に対応します。ご希望の働き方や将来のキャリアプランを一緒に考えます。